食道・胃の疾患

逆流性食道炎

口から入った飲食物を肛門へと運ぶ蠕動運動を消化管で行っています。
加齢や自律神経の乱れが原因で蠕動運動が低下する事で、逆流したものが胃に戻らず食道にとどまりやすくなります。結果、酸や消化酵素にさらされる時間が増え炎症を起こす確率が高くなります。

症状

原因

逆流を防ぐ仕組みがうまく働かない

本来は食道と胃の間の下部食道括約筋が、胃から食道への逆流を防いでいますが、加齢等でこの仕組みに機能低下が起こると、逆流が起こりやすくなります。

蠕動運動の低下

口から入った飲食物を肛門へと運ぶ蠕動運動を消化管で行っています。加齢や自律神経の乱れが原因で蠕動運動が低下する事で、逆流したものが胃に戻らず食道にとどまる事で酸や消化酵素にさらされる時間が増え炎症を起こす確率が高くなります。

食事の影響

脂肪分の過剰な摂取は、胃酸分泌の促進や消化に時間がかかるため逆流しやすくなります。また食べすぎる事で胃が伸びて、逆流を防いでいる下部食道括約筋が緩み逆流を起こしやすくなります。

加齢

加齢により筋肉である下部食道括約筋は弱まったり、蠕動運動の機能低下によって頻繁に逆流が起こったり、逆流したものが長時間食道にとどまって発症リスクを高めます。唾液量の減少も加齢が関係していると言われています。

腹圧

ベルトなどによる締め付けや肥満、姿勢などによって腹圧が高くなる事で胃が圧迫され逆流が起こりやすくなります。
これらの事に日ごろから気をつける事が必要です。

薬の副作用

薬の中には副作用で下部食道括約筋を緩めるといった症状を起こすものもあります。例えば喘息や血圧、心臓病などを薬物治療している方は薬を変更する事で逆流が起こりにくくなる場合もあります。
当院では総合的に診察を行うために、問診時には服用されている薬についてご質問します。

検査

確定診断には胃カメラ検査が必須です。胃カメラでは直接粘膜を観察し重症度の判定ができますし、心配な箇所は組織検査も可能です。より正確な診断と適切な治療につながります。

治療

薬物療法

胃酸分泌抑制薬を主に、消化管機運動機能改善薬、粘膜保護薬などを症状の変化に合わせて処方します。

PPI

胃酸分泌抑制薬です。プロトンポンプという胃酸を分泌する働きを抑え、胃酸分泌量を減らします。
継続的な使用で再発を防ぐ事ができます。

H2ブロッカー

胃酸分泌抑制薬です。市販薬と異なりそれぞれの患者様の状態に合った適切な成分量や効果のある薬を処方します。

消化管運動機能改善剤

消化管の機能や蠕動運動を改善することで消化を助け、食物の胃滞留時間を短縮し逆流を予防します。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護して粘膜の炎症改善を促します。

生活習慣の改善

食事

脂肪分の過剰摂取、食べすぎは控えてください。食後すぐ横になると逆流しやすくなるため、晩ご飯は就寝する最低2時間以上前に摂ってください。酸味の強い食材、香辛料、消化の悪いもの、コーヒー、濃い緑茶などのカフェインは胃酸の分泌を増加させるため控えてください。

嗜好品

逆流性食道炎は喫煙によって悪化しやすいため、禁煙してください。
筋肉はアルコールによって緩まって、逆流を起こしやすくなるため、飲む量を控えてください。

腹圧

胃に圧力かかる事で逆流を起こしやすくなります。 猫背や前屈みの姿勢、肥満、ベルトなどの衣服による腹圧の上昇が原因となることがあります。横になると症状が出る場合は、背中にクッションをあてるなどで少し高くする事で改善される場合があります。

食道がん

食道は飲食物を胃まで届ける機能を持っている消化管の一部です。食道がんの発生のうち半分は食道中央部分で、次いで下部で起こる事が多いです。 食道がんには2種類、扁平上皮がんと腺がんがあり、日本人では扁平上皮がんの発症事例が大変多いです。
扁平上皮は口腔から咽頭、食道まで繋がっているため、この当たりにがんが発生する事が多くあります。
飲酒や喫煙は扁平上皮がんを引き起こす要因と言われており、アセトアルデヒドを分解する力が弱く飲酒後顔が赤くなりやすい方は、扁平上皮がん発生の確率が高いと判明しております。
また熱い食べ物や飲み物を摂取する事もリスクを高めると言われています。 腺がんは、慢性的な食道の炎症が発症を高めます。食の欧米化の影響で、少なかった腺がんの発生は増加しつつあると考えられています。
X線検査は、食道がんを早期発見するのに役立たせる事はできません。口腔から咽頭、食道までに多く発生する事があり、胃がんを併発させる事もあります。日頃から飲酒や喫煙をされる方は症状が無い場合でも定期的な胃カメラ検査を推奨します。

胃がん

日本では長年、「がん死亡数・がん患者数」のトップを胃がんが独占していましたが、胃カメラ検査による早期発見や治療技術が進化した事、ヘリコバクターピロリ菌への関心が高まった事もあり、近年では死亡者数が減少傾向にあります。
ピロリ菌の感染で胃粘膜の炎症が慢性的に起こる事で、胃がん発症リスクを高めると言われています。 そのためピロリ菌が見つかった方は、除菌治療を行い炎症の進行を阻止する事が大切です。

症状

病状がかなり進まないと症状を自覚する事ができない場合が多くあります。進行後に現れる症状は、胃やみぞおちの痛み、不快感、お腹の張り、胸焼け、げっぷ、吐き気、食欲不振、貧血、体重の減少です。
他の多くの疾患と症状が似ているため、見逃してしまう方が多くいらっしゃいます。

検査と診断

X線検査

日本で開発された造影剤と発泡剤を使用した二重造影法は多くの検診で採用されており、早期胃がん発見に役立ってきました。

胃カメラ検査

現在では胃カメラ検査が楽に受ける事ができるようになってきたため、定期的な胃カメラ検査の受検者が増加しています。胃粘膜を直接見る事ができて、特殊な光で小さながんの見落としがない、高精度な検査が可能です。またスコープの先端から鉗子という器具を使用し組織の採取を行い、顕微鏡での病理検査の後確定診断を行います。

その他の検査

周囲のリンパ節や他の臓器への転移が無いかを検査するため、腹部超音波検査やCT検査、MRI検査などを行う場合があります。

治療

早期胃がんの治療

転移している可能性が低いため、進行度合いに合わせて治療を始めます。開腹手術を行う事もありますが、胃カメラや腹腔鏡を使用した患者様に負担の少ない手術を行う場合が増えております。
上記の手術であれば、手術痕が小さく痛みや出血の回復が早いため、入院期間を短くする事ができます。

進行胃がんの治療

通常の範囲でのリンパ節の摘出や広い範囲での摘出、周囲の臓器に及ぶほどの切除手術などが行われます。
また抗がん剤による化学療法の技術も進歩しているため合わせての治療も増加しております。
症状が進み他臓器への転移や腹膜播種を起こした場合も化学療法が採用されます。

胃潰瘍

胃潰瘍の主な原因としてピロリ菌感染が挙げられます。ピロリ菌を除菌すると、胃潰瘍の再発を効果的に予防できます。
また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用やストレス等も関係しています。

症状

代表的な症状はみぞおちの痛みで、特に食後に起こることが多いです。その他の症状は、膨満感、食欲不振、胸焼け、吐き気や嘔吐、吐血、下血、貧血などがあります。しかしながら、一部の患者様では無症状のこともございます。

診断と治療

造影剤を使用したX線検査や胃カメラによって診断が可能です。確定診断ためには胃カメラ検査が適しており、また潰瘍部分からの出血がある場合止血処置も可能です。治療はH2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬などの制酸剤を処方し、短時間で状態を改善させます。
ピロリ菌が原因の場合は、制酸剤で状態を安定させてから、除菌する事で再発予防が期待できます。 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が原因の場合は、使用の中止や変更が効果的ですが、病状によって不可能な場合は制酸剤や粘膜保護剤の併用をお勧めします。

ピロリ菌

感染すると胃の中で長期間、炎症を起こし続けます。約70~80%の胃潰瘍、約90%の十二指腸潰瘍がヘリコバクターピロリ菌の影響だとされています。長い間行われた調査では胃がんを発症した方の多くがピロリ菌に感染していました。除菌により胃炎の進行が抑えられて、胃がんの発生も抑えられます。
院長は日本ヘリコバクター学会のピロリ感染症認定医であり、除菌治療は熟知しております。是非安心してご相談ください。

感染状況と感染経路

幼少期に井戸水や、家族間での口移し、食器の共有などで感染すると考えられています。大人になってからピロリ菌に感染することはあまりございません。
我が国において、ピロリ菌の感染率は徐々に低下傾向にありますが、それでも特に40歳以上を中心に感染者は多いのが現状です。若年層の感染も珍しくありません。

診断

胃カメラを使用する検査と使用しない検査があります。胃カメラ検査では、胃粘膜の状態を直接観察し確定診断を下す事ができるため、正しい治療や予防に期待できます。
採取した組織を顕微鏡で調べる検査や培養して調べる検査、酵素反応を確かめる検査などがあります。
胃カメラを使用しない検査では、尿や血液を使用する抗体測定法、便を使用する抗原測定法、検査薬を飲む前と後での息を使用する呼気試験法があります。

治療

慢性胃炎などの診断結果を下された場合は、保険適用でヘリコバクターピロリ菌の除菌治療を受ける事ができます。
除菌治療には抗菌薬2種類、それらの効果を高めるプロトンポンプ阻害薬を1週間服用します。
服用終了後期間を置いてから除菌が成功しているかの判定検査を行います。除菌が失敗している場合は、抗菌薬を1種類変更し再度治療を始めます。2回除菌治療を受けると成功率は約90%以上です。

ピロリ菌の自費診療について

ピロリ菌の検査や除菌は、まず、胃カメラを受けていただき、その所見で「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」「慢性胃炎」を認めた場合に、保険診療で行うことが可能になります。健康診断や人間ドックでピロリ菌が陽性になった方で、胃カメラを1年以内に受けていなければ、まず胃カメラを受けていただく流れになります。
一方、胃カメラを行わずにピロリ菌の検査や除菌を受けたい場合は、自費診療でご案内となります。

自費診療で受けて頂く場合の費用

ヘリコバクターピロリ抗体採血 2500円(税込)

1次除菌
診察+処方箋+尿素呼気テスト(検査薬剤、検査)

12000円(税込)

※2次除菌も同額です。
院外処方になりますので、別途除菌薬剤の料金がかかります。
詳細は各薬局にお尋ねください。

機能性ディスペプシア

胸焼けや膨満感、みぞおちの痛みなどが症状として現れますが、食道や胃の粘膜を胃カメラ検査で観察しても病変が見つかりません。炎症などは起こっておらず、知覚過敏や蠕動運動などの機能障害が関係していると言われています。
以前から上部消化管に症状があっても、検査結果では病変が認められず有効な治療を受ける事ができない方が多くおられ、機能性ディスペプシアは生活の質を低下させ、仕事や学業に大きな影響を与えています。
慢性胃炎と診断され長期間治療している方は機能性ディスペプシアかもしれません。お気軽に当院までご相談ください。

症状

原因

機能性ディスペプシアは現れる症状から定義づけられている疾患のため、発症する原因は分かっておらず、今現在も多くの発症原因が考えられている所です。ストレスや胃酸分泌、蠕動運動の異常、ピロリ菌感染等に伴う粘膜の炎症、消化管や脳の知覚過敏が大きな要因です。

治療

胃酸分泌抑制薬や消化管機能改善薬を服用し症状を改善させます。漢方の服用が適応する方もいらっしゃいます。
自律神経の乱れが消化管に影響を与えているため、抗うつ剤や抗不安剤の処方が効果的なケースもあります。

アニサキス

終宿主をイルカやクジラなどの海獣にして、イカやサバ、サケ、アジなど様々な魚介類を中間宿主にする寄生虫です。
アニサキスが寄生した魚介類にしっかり火を通していない状態で食べると激しい腹痛を起こします。
これがアニサキス症です。アニサキスは2cm程度で白い糸くずのような見た目で、肉眼でも確認できます。

症状

寄生した魚介類を処理せずに食べた数時間後、激しい痛みと嘔吐に襲われます。アニサキスは人の中では生きる事ができないため、約1週間で死滅します。胃カメラ検査でアニサキスの除去をする事で症状を解消する事ができます。

治療

胃カメラの先端から鉗子を出して、アニサキスを綺麗に除去できるよう慎重に引き抜きます。除去により速やかに痛みが治まります。食事からの時間があまり経過していないと内容物のせいでアニサキスを見つける事が難しく、安全面に問題が出てきます。そのため食事から数時間経ってからの検査が望ましいです。

TOPへ